Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /export/sd210/www/jp/r/e/gmoserver/8/7/sd0464587/puddinglaboratory.jp/brog/wordpress-3.8.1-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /export/sd210/www/jp/r/e/gmoserver/8/7/sd0464587/puddinglaboratory.jp/brog/wordpress-3.8.1-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87
卵黄、卵白の比率による食感の違い | プリン研究所 official blog
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /export/sd210/www/jp/r/e/gmoserver/8/7/sd0464587/puddinglaboratory.jp/brog/wordpress-3.8.1-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-includes/post-template.php on line 284

*

卵黄、卵白の比率による食感の違い

公開日: : 最終更新日:2014/03/21 プリン専門店「プリン研究所」

プリン研究所の北村です。
こんにちは。

この前、とあるケーキ屋さんのプリンを食べたときに、少し柔らかめでにつるっとした食感のあるプリンだったのですが、最近は卵黄のみの、なめらか系しか食べてなかったせいか、とても美味しく感じました。

これと同じものを作るつもりはないですが、卵黄にどの程度の卵白を加えると、こういう食感になるという自分の中のデータベースを作ろうと思ったわけです。

というわけで、卵黄、卵白を10:0、9:1、8:1、7:1、6:1でそれぞれ作ってみました。

上段左から10:0、9:1

下段左から8:1、7:1、6:1です。

まあ色はほとんど変わりませんね。

食感もほとんど変わりませんでした。

もうちょっとしっかり焼けば変わってきたかもしれません。

ぎりぎりで焼いたのがよくなかったのかもしれません。

今度はもうちょっとしっかり焼いてみたいと思います。

関連記事

大阪梅田・阪急百貨店で 「Unir×プリン研究所」 オリジナルコーヒープリンを販売いたします!

プリン研究所の北村です。 こんにちは。     7/8(水)~7/21(

記事を読む

読売テレビ内に潜入してきました!

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   本日、明日の「す・またん」で紹介される抹

記事を読む

no image

アローカナ「幸せの青たまご」でのプリンの試作

プリン研究所の北村です。こんにちは。今日はインターネットで取り寄せたアローカナという鶏の品種からうま

記事を読む

ケーブルテレビの撮影

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   先日、ケーブルテレビJ-COMの「wor

記事を読む

プリンに合う砂糖

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   以前から私はプリンの主役は牛

記事を読む

TBS「噂の現場直行ドキュメン ガンミ!!」からオファーがありました!

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   またまた、テレビからのオファーがありまし

記事を読む

プリン研究所1周年感謝イベント開催

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   いろいろな方に支えられて開業1周年を迎える

記事を読む

プリン研究所ついにオープン!!

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   ついにプリン研究所がオープンいたします

記事を読む

スプーン研究所vol.2 スプーンの素材

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   前回のスプーン研究所vol.1を見ていな

記事を読む

no image

スプーン研究所vol.4 プリンに適したスプーンの形状

プリン研究所の北村です。 こんにちは。     スプーン研究所vol.1

記事を読む

コメントを残す

PAGE TOP ↑