アローカナ「幸せの青たまご」でのプリンの試作
公開日:
:
最終更新日:2014/03/02
プリン専門店「プリン研究所」
プリン研究所の北村です。
こんにちは。
今日はインターネットで取り寄せたアローカナという鶏の品種からうまれる卵「幸せの青たまご」と呼ばれる殻の表面が青い特別な卵でプリンの試作をしました。
画像ではわかりにくいですけど、ちょっと青っぽいですよね。
割ろうとしてみたのですが、殻がかなりしっかりしてます。
割ってみたらパッと見では普通の卵でした。
卵黄を取り出してボールの中に入れたらかなりびっくりしました。
オレンジ色のピンポン玉みたいに盛り上がってました。
とりあえずベタだけど持ち上げてみました。
全く破れる気配はなしです。
調子に乗って振ってみたんですが、それでも破れませんでした。
プリンにしてみて分かったのですが、かなり味が濃いです。
牛乳を入れてみると歴然に色が違います。
プリンでいい卵を使う理由の1つに、卵黄が濃いというのがあります。
まあ当然と言えば当然なのですが、重要なことは、少ない卵の量で卵の味が濃く出せるということです。
卵が少なくてもいいということは、プリンを柔らかく仕上げることができます。
つまり、普通の卵で味を濃く出そうとするとどうしてもプリンが固くなってしまうのですが、いい卵は卵の味が濃いのになめらかで柔らかいプリンを作ることができるということです。
試食してみた感想ですが、長年パティシエをしてきましたが、こんなに卵の味が濃いプリンは初めて食べました。
かなり特徴の出たいいプリンが作れたと思っています。
ただ、まだまだ納得していない部分もあるので、もう少し研究して、さらにいいものを作っていこうと思います。
関連記事
-
-
めざましテレビ7月30日放送決定!!
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 先日収録に行っていためざましテレビの放送
-
-
オリジナルプリンカップを求めて、中国へ
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 久しぶりの更新です。
-
-
ネットニュースを席巻!!
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 先日から、ありとあらゆるネットニュースで
-
-
1月29日(木)MBSラジオ「松井愛のすこ~し愛して」に生出演します。
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 実は急遽決まったのですが、本日、MBSラ
-
-
お茶会を見学してきました。
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 今日は朝から先日お会いした茶人のお茶会の
-
-
スプーン研究所vol.4 プリンに適したスプーンの形状
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 スプーン研究所vol.1
-
-
賞味期限のための菌検査(最終30日目)
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 ついに賞味期限テスト最終期限、30日目の
-
-
ルイボスティープリン食べ比べ
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 私が初めてルイボスティーを飲
-
-
クレジットカード決済に対応いたしました。
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 お待たせして申し訳ありませんでした。
- PREV
- プリンレシピ① ゼラチンプリン(ケミカルプリン)の作り方
- NEXT
- うずら卵のプリン



