スプーン研究所vol.2 スプーンの素材
公開日:
:
プリン専門店「プリン研究所」, 未分類
プリン研究所の北村です。
こんにちは。
前回のスプーン研究所vol.1を見ていない方はコチラから!!
スプーンの素材はいろいろな意見があります。
ステンレスやシルバーなどの金属は、熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいままという考えのもと作られています。
しかし、舌の上に当たった時にする独特の金属の味が嫌な方も少なくないです。
それとは対極的なのが木製のスプーンです。
熱伝導が悪いため、熱いものでも冷たいものでもスプーン自体は熱くも冷たくもならないです。
だから舌の上に乗せたときはやさしい印象を感じます。
ただ、これも舌の上に乗った時の木の味が嫌だという人もいます。
しかし、木の味がするものは表面の加工が一切されていないものに限ります。
現在の木製カトラリーのほとんどは表面加工されているので、その心配はないです。
その間といえるかは分かりませんが、他に陶器、磁器などがあります。
金属ほど冷たくはないですが、木よりかは冷たく、口当たりは中間といったところでしょうか。
これは陶器の味がするようなことはないです。
どの材質のスプーンが絶対に良いということはありません。
しかし、プリンに関しては断然、木のほうが良いかと私は思っています。
理由や口当たりのやさしさです。
金属や陶器のスプーンで食べるプリンは舌に乗ったとき少し冷たすぎる気がします。
この冷たさが舌を刺激し、本来のプリンの味がしっかり味わえないのだと思います。
これはプリンコンサルタントの濱口さんも同じ意見でした。
おいしいプリンを本当に美味しく食べるのなら木製のスプーンをおススメします!
次回は木製スプーンの表面加工についての研究成果をご報告します!!
関連記事
-
-
1月29日(木)MBSラジオ「松井愛のすこ~し愛して」に生出演します。
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 実は急遽決まったのですが、本日、MBSラ
-
-
いろいろ鶏卵の食べ比べ
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 本日は、愛知県、渥美たまご牧
-
-
プリン協会とのコラボレーション企画
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 今度、国際プリン協会さんとの
-
-
オリジナルプリンカップを求めて、中国へ
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 久しぶりの更新です。
-
-
西川きよしさんがやってきました!!
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 最近始まった番組「西川きよしのあるき目で
-
-
究極のコーヒープリン
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 以前から注文していたコーヒー
-
-
今週はメディアラッシュ!!
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 先日の「ごぶごぶ」は見ていただけましたか
-
-
創業補助金が採択されました!
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 &nbs
-
-
6月26日10:00より、新商品の販売を開始いたします。
プリン研究所の北村です。 こんにちは。 以前にもご紹介しましたが、バニラプリンと