Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /export/sd210/www/jp/r/e/gmoserver/8/7/sd0464587/puddinglaboratory.jp/brog/wordpress-3.8.1-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /export/sd210/www/jp/r/e/gmoserver/8/7/sd0464587/puddinglaboratory.jp/brog/wordpress-3.8.1-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87
スプーン研究所vol.3 木製スプーンの表面加工 | プリン研究所 official blog
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /export/sd210/www/jp/r/e/gmoserver/8/7/sd0464587/puddinglaboratory.jp/brog/wordpress-3.8.1-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-includes/post-template.php on line 284

*

スプーン研究所vol.3 木製スプーンの表面加工

プリン研究所の北村です。

こんにちは。

 

スプーン研究所vol.1~2を見ていない方はコチラから

 

木製のスプーンの表面には何らかの加工がしてあるものが多いです。

そのほとんどはウレタン塗りか漆塗りのどちらかで表面をコーティングしています。

 

安い木製食器のほとんどはウレタン加工でした。

ウレタンには合成漆なんていう呼び方もあるようです。

 

そして漆塗りのものは少し値段が上がります。

漆には主に国産と中国産があり、やはり中国産のものは安く、国産のものは高いです。

さらに漆には塗り方もいろいろありました。

それによる舌触りの変化もありました。

 

ではそれぞれのスプーンの特徴を説明していきたいと思います。

 

ウレタン加工スプーン

2015-05-07 11.45.45

こちらのスプーンは以前イベントで国際プリン協会さんが販売していたスプーンです。

すくう部分の角度が浅く、口当たりがとても良いスプーンです。

私もこれで初めてプリンを食べたときは感動しました。

刻印は入っていませんが、東京の合羽橋で買えるそうです。

 

漆(中国産)

2015-05-07 11.45.52

ウレタンのものよりもかなり滑りが良いです。

ただ、すくうところのアールが強いため、少し唇に強く当たりすぎている感じがします。

なるべくアールがないものを選んだつもりだったのですが、いまいちでした。

 

国産漆【左・溜漆(ためうるし)右・拭漆(ふきうるし)】

2015-05-07 11.45.32
山久漆工さんの「葉風 hafu~」というスプーンです。

口の抜け感にとことんこだわった形状で、まさにプリンを食べるために生まれてきたようなスプーンです。

 

まず、拭漆から。

漆を薄く塗って布で拭き取る(刷り込む)という工程を何度も繰り返し、木自体に漆をしみ込ますようなイメージで仕上げる漆です。

木目がはっきりと見えるのでウレタンに似ているのですが、ウレタンよりもさらになめらかな舌触りです。

何よりもこのスプーンの形状が素晴らしいです。

本当に口から抜ける感じが素晴らしいです。

ただ、中国産漆塗りのほうがなめらかさがありました。

そして何より、高いです。

他にも拭漆のスプーンはありますが、これで1本2,800円します。

ちなみにもっと高いものもありました(笑)

 

次に溜漆。

重ね塗り技法で仕上げ、完成まで3か月もかかってしまうとても貴重なスプーンです。

形状は上記同様、素晴らしいのですが、何よりも素晴らしいのはなめらかさ。

尋常じゃないです。

こんなスプーンが世の中にあるのかと。

 

まだまだ世界中のスプーンを試したわけではないですが、このスプーンはおそらくプリンを食べるの一番適したスプーンだと思いました。

ただ、実は一つ残念なことが。

それが大きさです。

 

プリンを食べるのには少し大きい気がします。

このスプーンのもう少し小さいものの開発予定がないのか問い合わせてみたのですが、ありませんでした。

かなり残念ではあるのですが、もし開発することがあればお声掛けいただけることになりました。

 

漆塗りの口の抜け感が良い小さなスプーンがあればよいのですが、もしご存知の方がいれば教えてください!!

 

 

次回は口抜けの良いスプーンの形状についての研究結果をご報告します!!

関連記事

no image

本日東京MXテレビ「5時に夢中!」に電話生出演します!

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   関東方面のローカルですが、東京MXテレビ

記事を読む

TBS「噂の現場直行ドキュメン ガンミ!!」からオファーがありました!

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   またまた、テレビからのオファーがありまし

記事を読む

西川きよしさんがやってきました!!

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   最近始まった番組「西川きよしのあるき目で

記事を読む

新年、明けましておめでとうございます!

  新年、明けましておめでとうございます! プリン研究所の北村です。 2017年

記事を読む

no image

11月20日(木)日本テレビ「スッキリ!!」に出演します

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   11月20日(木)8:00~10:25 

記事を読む

ベストお取り寄せ大賞2014ショップ自慢の一品にノミネート

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   日本最大級のお取り寄せの口コミサイト「お

記事を読む

no image

東京出張2日目「めざましテレビ収録」

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   プリンフェスティバルの次の日、めざましテ

記事を読む

大阪梅田・阪急百貨店で 「Unir×プリン研究所」 オリジナルコーヒープリンを販売いたします!

プリン研究所の北村です。 こんにちは。     7/8(水)~7/21(

記事を読む

no image

アローカナ「幸せの青たまご」でのプリンの試作

プリン研究所の北村です。こんにちは。今日はインターネットで取り寄せたアローカナという鶏の品種からうま

記事を読む

オープンから2週間たちました

プリン研究所の北村です。 こんにちは。   もうすでにオープンから2週間がたちました

記事を読む

コメントを残す

PAGE TOP ↑